夜食症候群の治し方

皆さま、はじめまして!
烏丸のパーソナルジム
ダイエットスクール・リバイバル
校長の炭本晃(すみもとあきら)です^^

本日は夜食症候群の治し方をご紹介致します!
夜中になるとつい食べてしまう…そんな悩みを抱えていませんか?「夜食症候群」とは、朝食を抜きくことによって、夜間の過食が習慣化し、健康や体型に大きな影響を及ぼす状態のことをいいます。
この記事では、夜食症候群の原因から治療法、日常でできる改善ポイントまで、パーソナルトレーナーの視点から、わかりやすく解説します。
夜食症候群とは?

夜食症候群(ドカ食い)の特徴
夜食症候群とは、夕食後や夜中に食べることが習慣化し、睡眠や日中の活動に支障をきたす摂食障害のひとつです。
朝は食欲がなく、夜間に食欲が増すのが特徴なのでこの記事をご覧のあなたにも一度は経験があるのではないでしょうか。
このライフスタイルを放置すると、夜中の暴食が習慣化していしまい、結果として肥満や生活習慣病を引き起こすリスクに繋がります。
主な症状と診断となる基準は○○です!
主な症状は、お腹が空いているわけでもないのに、夜間になると無性にたくさん食べたくなってしまう・夜中に目覚めてまで何かを食べてしまう・朝は食欲が出ない(食べたいと思わない)などが挙げられます。
診断には、1日のカロリーの25%以上を夕食後や深夜に摂っているか、1週間に2回以上夜中にドカ食いしてしまうなどが基準となります。
あなたは大丈夫ですか!?
なぜ夜食症候群(ドカ食い)になるのか
夜食症候群(ドカ食い)は、日々のストレスや不規則な生活習慣、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足などが多くの原因を占めています。
烏丸エリアにてパーソナルジムを7年間経営していて思いますのは、特に、日常にやりがいを感じられず、時間に追われてしまう方に多くみられるように感じます。
自分を犠牲にしてまで人に尽くしてしまう方、気が付いたら日々のスケジュールをパンパンにしてしまう方は要注意!
夜食症候群の原因

ホルモンバランスの乱れ
食欲に関わるホルモン「レプチン」と「グレリン」の分泌バランスが崩れると、夜間に空腹を感じやすくなります。
また、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌低下も影響し、寝つきが悪くなり食欲が増すという悪循環が生まれます。
↑インスタのリール動画で解説してます↑
ストレスと心理的要因
日中に抱えたストレスを「食べることで紛らわそう」とする心理が、夜の過食を引き起こします。
孤独感や不安、うつ症状がある人にも多く見られ、精神的サポートが必要になる場合も。。。
睡眠との深い関係
夜食症候群(ドカ食い)と睡眠障害には、深い関係があります。夜中に目覚めてしまいやすい人が、再び寝る前に食事をする習慣が身についてしまうと、食後の血糖値上昇によって目がさえてしまい、結果として睡眠の質がさらに悪化します。
そうなると、日中の眠気や集中力の低下にもつながってしまうのは言うまでもありません。
治療法と対策

認知行動療法(CBT)
夜食の原因となる思考や行動パターンを見直すことで、食行動を改善していく心理療法です。
食事日記をつけたり、食べたくなった時の対処法を習慣化するなどの手法を用います。
例)
夜中になるとドカ食いしてしまう。
↓
・消化に良いスープに変更できないだろうか?
・冷凍フルーツに代用できないだろうか?
・ハーブティを飲んで落ち着くのも良いのでは?
などなど、今起きている状況に対して、「なぜそうなってしまうのだろう?」と、あなた自身に問いかけてみることが大切です。
ネットには“正しい答え”しか載っていないので、上記の疑問を自身に投げかけることで、少しでもあなたにとって正しい選択が見つかることを祈っています。
もちろん、烏丸のパーソナルジム ダイエットスクール・リバイバルでもそういったお悩みの相談と解決までの伴走をさせていただきます!
薬物療法の活用
症状が重い場合には、抗うつ薬や睡眠導入剤を用いることも。
セロトニンの調整を行う薬などは、医師の診断のもとで安全に活用することが重要です。
この場合はパーソナルジムでは対応できない場合があるので、きちんと病院へ足を運び、医師と相談のもと、これから先の改善方法を見つけていくことが大切です。
烏丸のパーソナルジム ダイエットスクール・リバイバルでは、そういった方が無料体験レッスンにお越しになられた場合、入会を強要するようなことは一切ありません。
キチンと医師の診察へ出向くよう真摯にアドバイスさせていただき、そのうえでパーソナルトレーナーとしてサポートできるところをしっかりと伴走させていただきます。
手軽にできる2つの改善方法
1.朝日を浴びる
朝に光を浴びることで、光は目の奥の網膜にある“光受容体”という場所に届きます。その情報が脳の“シカサジョウカク※”というところに伝わり、ホルモンの分泌や体温のリズムを調節することで体内時計をリセットし、夜間の食欲を抑える効果が期待できます。
※“シカサジョウカク”とは、脳の中にある[体内時計の司令塔]のような役割を果たす部分のこと
2.瞑想や深呼吸、ストレッチなど
現代は情報社会といわれている通り、1日で得られる情報量は、江戸時代の一生分ともいわれています。瞑想や深呼吸、ストレッチなどのリラックス法は、夜間の食欲衝動を抑える手助けとなります。
生活習慣の改善

食生活の見直し
夕食はできるだけ就寝の2時間前に食べることが重要です。
また、栄養バランスの整った食事を意識し、夜間の空腹を防ぐために血糖値が安定しやすい食材を取り入れましょう。
運動習慣の導入
筋トレなどの適度な運動は、ホルモンバランスを整え、ストレスを軽減する効果があります。日中の活動量を増やすことで、夜間の過食欲求を抑えることができます。
睡眠の環境を整える
寝る前のスマホやカフェインを控えるなど、良質な睡眠を確保するための環境づくりも重要です。就寝前のルーティンを整えることで、夜中に目覚めにくくなります。
よくある質問(Q&A)
Q1. 夜中にどうしてもお腹が空いたらどうする?
A1. 白湯を飲む・ハーブティーを飲む・軽いストレッチをするなどで空腹感を紛らわせましょう。どうしても食べるなら低カロリーで消化の良いものを選びましょう。
夜食症候群は病院で治療できますか?
A2. はい、精神科や心療内科で診察・治療が可能です。症状が続く場合は、早めに専門機関を受診しましょう。
Q3. 自力で治すことはできますか?
A3. 軽度であれば、生活習慣の見直しやストレスコントロールで改善が期待できます。ただし無理は禁物。必要に応じて専門家のサポートを受けましょう。
まとめ
夜食症候群(ドカ食い)は、放っておくと生活の質に大きな悪影響を及ぼします。原因を知り、適切な対処法や生活習慣の改善を行うことで、症状の緩和が期待できます。筋トレやリラクゼーションを味方につけて、昨日よりも今日、今日よりも明日がよりよくなるようなライフスタイルが遅れる様に一緒に頑張りましょう!
それではまたっ!
烏丸のパーソナルジム
ダイエットスクール
校長 炭本晃
[関連記事]

公式LINEお友だち登録で
ダイエット成功の秘訣を
無料プレゼント!
\ お待ちしております!! /
京都・烏丸のパーソナルジム ダイエットスクール・リバイバルでは、ダイエット成功に必要な情報を“特別に”お届けするために、【公式LINEお友だち登録3大特典】をご用意しました!
- 特典①【極秘】正しい目標設定方法
- 特典②ダイエット成功の鍵!朝食/昼食/夕食の選び方
- 特典③ダイエットが加速する生活習慣9選
※公式LINEにてお友だち登録いただき、簡単なアンケートにお答えいただいた方全員に特典記事が読めるパスワードを配布いたします
さらに、定期的にダイエット情報や最新の健康習慣をお届け!
公式LINEに登録して、あなたの理想のカラダを手に入れる第一歩を踏み出しましょう!



知識があなたを支える!
リバウンドしない体づくり!
烏丸のパーソナルジム
ダイエットスクール・リバイバル
■運営会社:株式会社LIVIVAL(リバイバル)
■店舗URL:https://diet-school.com/
■店舗所在地:京都市中京区長浜町148番地
■電話番号:075-585-5252
■メールアドレス:contact@diet-school
■営業時間:8:00~23:00
コメント